2016 早稲田大学 政治経済学部の問題より

問 源高明が平安時代に書いた有職故実書は何か。→西宮記

実際の問題では5択になっており、
ア 『西宮記』を書いた
イ 阿衡の紛議で罰せられた
ウ 伊豆へ左遷された
エ 『和名類聚抄』を書いた
オ 従者の源満仲が為平親王の擁立を企てた
早稲田では頻出です。

問 実朝の妻の実父も就任した、公家と武家の間をつなぐ役職に就任したことがあるのは誰か。
ア 九条頼嗣  イ 西園寺公経  ウ 三善康信  エ 藤原家隆  オ 中山忠親
議奏公卿ではなく関東申次とわかれば…イとわかるはずだが、議奏公卿だとオになってしまう。
難問。

問 第二次大隈内閣で文部大臣になった、憲法発布で列席を許された10人の新聞記者のひとりは誰か。
ア 森有礼  イ 小野梓  ウ 大山巌  エ 西園寺公望  オ 高田早苗
消去法で何とかいけるかも。オが正解。他はさすがに新聞記者ではなかろう。

早稲田の日本史は以前にくらべかなり見やすくはなったが、
最高峰であることに変わりはないと思われる。
もちろん社会以外も必要なので、しっかり対策をとりたい・・・って、俺は何を書いているんだ。
 

アラフォー窓際会社員が東大を目指すブログ

名前の通りです。

0コメント

  • 1000 / 1000