2016 慶応大学文学部 日本史

大問1
いきなり空海の師匠が出てくる。
確かにwikiには

5月になると空海は、密教の第七祖である唐長安青龍寺恵果和尚を訪ね、以降約半年にわたって師事することになる。恵果は空海が過酷な修行をすでに十分積んでいたことを初対面の際見抜いて、即座に密教の奥義伝授を開始し[9]、空海は6月13日に大悲胎蔵の学法灌頂、7月に金剛界の灌頂を受ける。
とあるので、青龍寺の恵果を選ぶことになる。玄奘はカットできるだろうが、
最澄に天台宗を教えた湛然、ウィキにもない道隧をカットできるか。道宣は律宗の僧侶である。

大問1 (ロ)のラテン語の演説を行った副使を答える問題。正使が伊東マンショと千々石ミゲル、副使が原マルチノ(マルチイノ)と中浦ジュリアンであると知っておけば、マカオのコレジオ院長であったドウラードを消して、どっちか。勘だな。

なお、中浦は殺され、原はマカオに追放されています。

大問2
フルベッキの出身国だが、オランダ系アメリカ人なのでこれは悪問だ。
熊本バンドのジェーンズはマニアック学校で超有名(逆説的)
『教育と宗教の衝突』が井上哲次郎であることは…マニアックだな。慶應の受験生なら余裕なのだろうか。

大問4は古文が好きな女の子には楽勝の問題だっただろう。
逆に男にはつらかったに違いない。

また、何を書いているんだ俺は。


 

アラフォー窓際会社員が東大を目指すブログ

名前の通りです。

0コメント

  • 1000 / 1000