クイズネタ 文系2
ここは地理系でいきます。
なんか勉強のまとめみたいだ。
なんか勉強のまとめみたいだ。
<<世界遺産>>
【文化遺産】
法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)奈良県
姫路城(1993年12月)兵庫県
古都京都の文化財(1994年12月)京都府・滋賀県※滋賀県は延暦寺
白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)岐阜県・富山県 ※五箇「山」が富「山」
原爆ドーム(1996年12月)広島県『負の世界遺産』
厳島神社(1996年12月)広島県
古都奈良の文化財(1998年12月)奈良県
日光の社寺(1999年12月)栃木県
琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)沖縄県
紀伊山地の霊場と参詣道(2004年07月)和歌山県・奈良県・三重県
石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年06月)島根県
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(2011年06月)岩手県
富士山―信仰の対象と芸術の源泉(2013年06月)静岡県・山梨県
富岡製糸場と絹産業遺産群(2014年06月)群馬県
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(2015年07月)山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県
【自然遺産】
屋久島(1993年12月)鹿児島県
白神山地(1993年12月)青森県・秋田県
知床(2005年07月)北海道
小笠原諸島(2011年06月)東京都
地域別でみると…
現在、47都道府県中26都道府県
北海道、青森県、岩手県、秋田県、栃木県、群馬県、東京都、富山県、山梨県、岐阜県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県)に日本の世界遺産がある。
2016年には「ル・コルビュジエの建築と都市計画」として、国立西洋美術館本館(東京都)が世界遺産となる予定。
<<政令指定都市>>
札幌市…北海道(1972年4月1日指定)
全10区:中央区・北区・東区・白石区・豊平区・南区・西区・厚別区・手稲区・清田区
仙台市…宮城県(1989年4月1日指定)
全5区:青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区
さいたま市…埼玉県(2003年4月1日指定)
全10区:西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区
千葉市…千葉県(1992年4月1日指定)
全6区:中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区
横浜市…神奈川県(1956年9月1日指定)
全18区:鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・港南区・保土ケ谷区・旭区・磯子区・金沢区・港北区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区
川崎市…神奈川県(1972年4月1日指定)
全7区:川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区
相模原市…神奈川県(2010年4月1日)
全3区:緑区・中央区・南区
新潟市…新潟県(2007年4月1日指定)
全8区:北区・東区・中央区・江南区・秋葉区・南区・西区・西蒲区
静岡市…静岡県(2005年4月1日指定)
全3区: 葵区・駿河区・清水区
浜松市…静岡県(2007年4月1日指定)
全7区:中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区
名古屋市…愛知県(1956年9月1日指定)
全16区:千種区・東区・北区・西区・中村区・中区・昭和区・瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・守山区・緑区・名東区・天白区
京都市…京都府(1956年9月1日指定)
全11区:北区・上京区・左京区・中京区・東山区・下京区・南区・右京区・伏見区・山科区・西京区
大阪市…大阪府(1956年9月1日指定)
全24区: 都島区・福島区・此花区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・東淀川区・東成区・生野区・旭区・城東区・阿倍野区・住吉区・東住吉区・西成区・淀川区・鶴見区・住之江区・平野区・北区・中央区
堺市…大阪府(2006年4月1日指定)
全7区: 堺区・中区・東区・西区・南区・北区・美原区
神戸市…兵庫県(1956年9月1日)
全9区:東灘区・灘区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・中央区・西区
岡山市…岡山県(2009年4月1日指定)
全4区: 北区・中区・東区・南区
広島市…広島県(1980年4月1日指定)
全8区:中区・東区・南区・西区・安佐南区・安佐北区・安芸区・佐伯区
北九州市…福岡県(1963年4月1日指定)
全7区:門司区・若松区・戸畑区・小倉北区・小倉南区・八幡東区・八幡西区
福岡市…福岡県(1972年4月1日指定)
全7区: 東区・博多区・中央区・南区・西区・城南区・早良区
熊本市…熊本県(2012年4月1日指定)
全5区: 中央区・東区・西区・南区・北区
1956年に指定された最初の政令指定都市…横浜、名古屋、京都、大阪、神戸
人口が最大の政令指定都市…横浜市(人口約375万人)
人口が最小の政令指定都市…静岡市(人口約70万人)
北区・西区・南区・東区・中央区がそろっている…札幌市、新潟市、熊本市
※名古屋市や堺市は中央区ではなく「中区」
もっとも政令指定都市が多い県…神奈川県(3つ)
東京は特別区なので政令指定都市ではない。
※山手線の駅名で、区の名前と同じ…品川(なぜか港区)、目黒(なぜか品川区)、新宿、渋谷
【県庁所在地より人口が多い】(現在2016年の様子)
高崎市>前橋市(この二つは双子都市ともいわれる)
いわき市>福島市
四日市市>津市
下関市>山口市
浜松市>静岡市
【市のランク?】
政令指定都市>中核市>特例市
【地理用語】
インナーシティ
大都市の都心周辺に位置し、住宅・商店・工場などが混在する地域である。中国の胡同、ヨーロッパのゲットーなど「都心近接低開発地域」や都市 (city) の内部 (inner) にありながらも、治安悪化によりその都市全体の市民との交流が隔絶された低所得世帯が密集する住宅地域「都心近接低所得地域」として問題視されることがある。
スラム
都市部で極貧層が居住する過密化した地区のことであり、都市の他の地区が受けられる公共サービスが受けられないなど荒廃状態にある状況を指す。
ジェントリフィケーション
都市において比較的貧困な層が多く住む停滞した地域(インナーシティなど都心付近の住宅地区)に、比較的豊かな人々が流入し、地域の経済・社会・住民構成が変化する都市再開発現象である。
【都市の形態】
コナーベーション
発生を異にする複数の隣接する都市が発展し、行政区分の境界を越えてつながって1つの都市域を形成している状態。京浜工業地帯など。提唱者はパトリック=ゲデス
滝線都市
水力発電が発明されると、滝線沿いに水力発電所を設け、そこで発電した電力を利用する滝線から離れた都市のこと。アパラチア山麓など。
メトロポリス
国または大きな地方における経済・文化の中心であり、かつ、国際的な連携のハブとなるような大規模な都市のことである。
メガロポリス
多くの大都市が深い関係をもって帯状に連なっている地域のこと。
フランスの地理学者ジャン・ゴットマンが、政治、経済、文化の中枢的機能の集積において、メトロポリス(大都市、首都)以上のものであることから、メガロポリス(巨帯都市)と命名。
【都市の種類】
生産都市
「工業都市」
デトロイト(アメリカ・自動車)、ピッツバーグ(アメリカ・鉄鋼)、
バーミンガム(英・自動車、航空機など。黒郷と呼ばれる)
マンチェスター(英、綿織物その他) エッセン(鉄鋼、独)
※トールキンがバーミンガムを小説の中で「暗黒の国モルドール」のモデルとした。
「鉱業都市」
炭鉱都市…フーシュン(中国)、カーディフ(英)、カラガンダ(カザフ)など
金鉱都市…ヨハネスバーグ(南ア)、カルグールリー(豪)など
鉱山都市…ビュート(米)、チュキカマタ(チリ)
鉄鉱都市…トムプライス(豪)
その他…キンバリー(南ア・ダイヤ)、ポトシ(ボリビア・銀)、バクー(アゼルバイジャン、石油)など
「水産都市」…セントジョンズ(カナダ)、ハル(英)、焼津など
「林業都市」…シトカ(米)、能代、新宮など
消費都市
「政治都市」…ワシントン、北京、アンカラ、ブラジリア、キャンベラ
※政治のためにつくられた町
「軍事都市」…ポーツマス(英)、ジブラルタル(英)、キール(独)、ウラジオストク(露)
「宗教都市」…バラナシ(印・ヒンズー)、メッカ(サウジ・イスラム教)、ラサ(チベット、チベット仏教)、バチカンなど
「学術都市」…オックスフォード、ケンブリッジ、ライプチヒ、筑波、京都など
「観光都市」…コートダジュール(仏)、日光、奈良など
「保養都市」
a:避暑地…ダージリン、バンドン、バギオ、ヤルタ、グルノーブル
b:避寒地…ニース、カンヌ、モンテカルロ、マイアミ
c:温泉地…バーデンバーデン、熱海
交易都市
「商業都市」…ニューヨーク、上海、フランクフルト、ロンドン、大阪
「貿易都市」…神戸、ロッテルダム、マルセイユ
「交通都市」…鳥栖、成田、アンカレジ、イスタンブールなど
【都市の道路のかたち】
①直行路…京都、札幌、ニューヨーク、シカゴ、西安
②放射環状路…カールスルーエ、モスクワ、パリ、キャンベラ
③放射直行路…ワシントン、帯広、ベロオリゾンデ
④迷路…城下町、ダマスクス、テヘラン、チュニス、ウィーン
0コメント