2012年センター地理
2012年のセンター地理をまだ解いていない人は読まないように!
2012年センター地理Bを解いてみた。
7割ジャスト。
東進より2割アップじゃ!
大問1
6 マークミス。○んでしまえ。
大問2
7 純粋にわからんかった。大豆、綿花、バナナ、ライムギを緯度順に並べる問題なのだが、
インドの緯度がいまいちだったので、間違った。
コーンベルトとコットンベルトはコーンベルトが北にあることを思い出せば解けたんだなあ。
あとインドのデカン高原って結構南にあるのね。
大問3
15 苦手な地形図の違いを読み取る問題。
社会の講師なのに地図を見ると酔うんだよ!
都心回帰現象の意味を完全に取り違えた。
大問4
22 メキシコは玉蜀黍が主食(トルティーヤ)ここでナンと間違えた。
キューバの米が意外だった。キューバ人米食ってるよ!
24 これ。KLMNが中国、イギリス、日本、メキシコのどれかで、アメリカとの貿易額を考える問題。
ちなみに答えるのはメキシコ。
2012年センター地理Bを解いてみた。
7割ジャスト。
東進より2割アップじゃ!
大問1
6 マークミス。○んでしまえ。
大問2
7 純粋にわからんかった。大豆、綿花、バナナ、ライムギを緯度順に並べる問題なのだが、
インドの緯度がいまいちだったので、間違った。
コーンベルトとコットンベルトはコーンベルトが北にあることを思い出せば解けたんだなあ。
あとインドのデカン高原って結構南にあるのね。
大問3
15 苦手な地形図の違いを読み取る問題。
社会の講師なのに地図を見ると酔うんだよ!
都心回帰現象の意味を完全に取り違えた。
大問4
22 メキシコは玉蜀黍が主食(トルティーヤ)ここでナンと間違えた。
キューバの米が意外だった。キューバ人米食ってるよ!
24 これ。KLMNが中国、イギリス、日本、メキシコのどれかで、アメリカとの貿易額を考える問題。
ちなみに答えるのはメキシコ。
冷戦時代だからNが中国はわかったんだ。
んで迷う。貿易摩擦だからKは日本か。
で、ぐっと増えたLはなんやねん、でNAFTAを思い出さんとあかんかったんやな~
NAFTAは1992年やからそのものズバリやねんな~
死んだのが大問5で、15点中5点しか取れてない。
世界情勢が得意な俺としては、ここは死んでも落としたくないのになあ。
25 もう信じられないミス。「旧ソ連や東欧の一人っ子政策」ってなんじゃいや
26 緑の革命がプランテーション農業に偏ったことは知っておきたいんだけど、河合塾も悪問って書いてた。
27 これ。
イがあまり単位面積あたり増えてないからやせているアフリカで、穀物生産面積が増えなかったウが東南アジアと考えたんだけどね…
奇跡のマークミス。
28 Aは民族紛争のビアフラ戦争なので×、Bは「鉄道」で「天然ガス」を完全に見落とした。バカか。
Dの南沙諸島(スプラトリー諸島)はフィリピン、ベトナム、中華民国(台湾)、中国、マレーシア、ブルネイで争っており、インドネシアが関係ない。つーかインドネシア自給できるしねえ。ブルネイもできるけど
第6問の実施調査も苦手な問題のひとつ。
しっかり対策しておかないと…
もう本当に何を書いているんだろうね。
0コメント