ドリフターズ!

ちょっと気が向いたので書いてみた

漂流者【ドリフ】側 
織田信長陣営
島津豊久(島津義弘の甥。30歳)
最新刊の最後で関ヶ原に酷似した場所が出てくることから
ここで最後を迎える可能性が高い。

織田信長(49歳+α)
本能寺の変から半年以上たった状態で豊久に会っていることから
おそらく50歳。
飄々とした顔つき、眼帯をしている信長はおそらく初。

那須与一(19歳)
男。最初は森蘭丸と勘違いされた弓の達人。
エルフ軍を率いる。11人兄弟(だからあまって1人)
独学でエルフの言葉をしゃべれる。

ハンニバル・バルカ
世界史において天才戦術家とされるおじいちゃん。カルタゴの将軍。
片目が見えない。
スキピオ・アフリカヌスと一緒に異世界に飛ばされた。スキピオが
ザマにおいて自分の戦術をぱくったことから「パクリ野郎」と言い続けている。


猫神陣営(菅野直・ワイルドパンチ強盗団・スキピオ)
スキピオ・アフリカヌス
ハンニバルより年下であるが最大のライバル。
ローマの天才用兵家。
「我らローマは100万の兵よりあの老人一人を恐れた!」と言ってのけた。
けっこう常識人である。

ワイルドバンチ強盗団
この時代において最強・最悪ともいえる「銃」という武器を持つ。
しかし弾を節約している様子も見られる。喫煙家。
漂着しているのはブッチ・キャシディとザ・サンダンス・キッドのみと思われる。

菅野直(かんの・なおし)
非常に口が悪い。最新刊では山口多聞と合流した。
1945年8月まで「こちら」の世界にいたため、山口のミッドウェイのことを
ある程度知っている。(箝口令が敷かれていたと考えられるが、大尉の菅野には
伝わっていたのかもしれない)
ゼロ戦の名手で、紫電改を操る。銃は3丁ついているが、これは史実で4個が
最後の一個暴発し、それが失踪の原因であるとされるため。

【エンズ】側
黒王
擦り切れたローブ、見えない顔、トンボの形をした杖、触っただけで治療することが
でき、さらに石ころをパンに変えることもできる。一瞬でものを大幅に増幅することも可能。
細胞を大幅に増幅されることもできる。まあ無敵。
相手を塩にして殺してしまうことも可能。
最新刊では貨幣を流通させたり、文字を使っているふしがある。

土方歳三義豊
新撰組副長。洋装であり、死んだときの写真の様子である。
新撰組の亡霊を用いて戦うが、実際の戦闘能力も高い。
戦略家でもあるが、「シマヅ」を相手にしたときは実際に戦うほうを
優先してしまった。

ジャンヌ・ダルク
火あぶりの刑に処せられた百年戦争の英雄の少女。
火を使用した戦いを好むが、貧乳であることを嫌がるふしがある。
アナスタシアがスタイルがいいからかもしれない。
相棒ともいえる存在であったジル・ド・レを失ったときは激高した。

アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
帝政ロシア末期の皇女。ジャンヌとは好対照のスタイルのよさ。
瞬時に人間を凍結させる能力を持つ。ロシア革命で行方不明となっている。

ラスプーチン
帝政ロシア末期に活躍した怪僧。札を使った術を使用している。
織田信長に中身を見抜かれてしまう。

明智光秀
「コレトー」と呼ばれている。
ここからどうからんでくるかは不明だが、国王軍にいる。
信長を「虚け」と呼んでいることは確実。


【どっちかよくわからない】
安倍晴明
今までの安倍晴明とは違い、ベレー帽、白の洋装とまったく異なった晴明像で
描かれている。
オルミーヌの師匠。
でも83歳。

ヒトラー
もう死んでいる。
「国父」と呼ばれているが、詳細は不明。作者は「ナチスは前作で書き飽きた」と
言われている。

サンジェルミ伯
大貴族。実際に存在した人物であり、不老不死とも言われる。
信長が「松永弾正」に似ている、と言った際にその名前を知っていたりと、
かなり長生きしている様子。
史実ではポンパドゥール夫人に会ったり、十字軍でリチャード一世と話したりした
ともいわれる。
オカマは本当。
ゲーテの師匠ともされる。

源義経
普通に考えたがエンズだが、様子をうかがっている。
与一がドリフなので、かもしれない。
長髪の美少年に描かれている。

山口多聞
「多聞丸」と呼ばれた帝国海軍を代表する海軍軍人。
「飛龍」とミッドウェーで運命をともにしたちお思われている。
最終階級は海軍中将。
愛妻家で、戦地から300通以上のラブレターを送っている。
フランス料理を食べるが、「上手いが量がすくねえ」

アラフォー窓際会社員が東大を目指すブログ

名前の通りです。

0コメント

  • 1000 / 1000