クイズネタ 天文および化学系
今回はこれ・・・かな・・・
<<必須アミノ酸>>
<<必須アミノ酸>>
トリプトファン
鎮静作用を持つ神経伝達物質「セロトニン」の元になる。成長ホルモンの分泌を刺激する。
ロイシン
エネルギー源になり、筋肉のタンパク質の分解を抑える助けになる。
リジン
筋肉の形成に影響しており骨の発育を助ける。ウイルスの働きを抑制する。
バリン
肝臓で処理されず、筋肉に積極的に取り込まれて直接エネルギー源になる。
スレオニン
肝臓への脂肪の蓄積を予防する作用を助ける働きをする。
フェニルアラニン
記憶力や注意力、気分を向上させる。食欲を抑える働きをする。
メチオニン
肝臓から毒性のある老廃物を取り去って、肝臓や腎臓の働きを助ける。
イソロイシン
エネルギー源になり、筋肉の消耗を防いで皮膚の回復を促進する。
ヒスチジン
赤血球・白血球の形成に欠かせないもの。貧血やアレルギー疾患、消化器系の潰瘍を改善する。
・トロリーバス不明必要?
・風呂場イスひとりじめ
好きな覚え方でどうぞ
<<非必須アミノ酸>>
アスパラギン
アスパラギン酸
アラニン
アルギニン(幼少期では不足しやすい)
グリシン
グルタミン
グルタミン酸
セリン
チロシン
システイン(歯のCMで有名に)
プロリン
<<ミレニアム懸賞問題>>
100万ドルの懸賞金がかけられている問題
7問ある。
そのうち、現在はボアンカレ予想のみ解かれている。
・リーマン予想
ゼータ関数の零点の分布に関するもの。大学で習う分析接続を知れば少しは雰囲気は分かる。
「QED」の燈馬くんの専門分野。
・P≠NP予想
「i-ショウジョ」の黄咲さんの専門分野。
計算量理論の問題。問題の解き方の時間に関する考え。
・ポアンカレ予想(グレゴリー・ペレルマンによって解かれた。なお、ペレルマンは1982年の国際数学オリンピックで満点優勝を取っている)
・ナビエ=ストークス方程式
流体力学の方程式が、「それなりに良い解答」を持つかどうかの予想。
・パーチ・スウィンナートン・ダイアー予想(BSD)
・ホッジ予想…代数幾何学の問題
・ヤン・ミルズ方程式と質量ギャップ問題
<<衛星>>
水星…なし
金星…なし
地球…月
火星…フォボス、ダイモス
木星…67個と多すぎるので8個
イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト(ガリレオ衛星)
アマルテア、ヒマリア、エララ、パシファエ
土星…衛星は62個。多すぎるので8個記載
ミマス、エンケラドゥス、テティス、ディオネ
レア、タイタン、ヒベリオン、イアペトゥ
天王星…27個あるので8個のみ
アリエル、ウンブリエル、ティタニア、オベロン、ミランダ、コーディリア、
オフィーリア、ビアンカ
海王星…14個あるので8個掲載
トリトン、ネレイド、ナイアド、タラッサ、デスピナ、ガラテア、
ラリッサ、プロテウス
<<星座>>
オリオンのベルト…ミンタカ(二等星)、アルニラム(二等星)、アルニタク(二等星)
北斗七星…ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、アリオト、ミザール、アルカイド
南斗六星…いて座の上半身と弓の部分。別名ミルクディッパーあるいはティーポット。
ノーザンクロス…北十字。はくちょう座の十字星。デネブ、アルビレオ、サドル、ギエナーで構成
夏の大三角…デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座)、ベガ(こと座)
秋の大四角(ペガススの大四辺形)…シェアト、マルカブ、アルゲニブ(以上ペガスス座)、アルフェラッツ(アンドロメダ座α星)
偽十字…マルカブ(ほ座)、クー・シー(ほ座)、アスビディスケ(りゅうこつ座)、アヴィオール(りゅうこつ座)
春の大三角…アークトゥルス(おうし座)、スピカ(おとめ座)、デネボラ(しし座)
春のダイアモンド…アークトゥルス、スピカ、デネボラ、コル・カロリ(りょうけん座)
冬の大三角…シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)
冬のダイヤモンド…シリウス、プロキオン、ポルックス(ふたご座)、カペラ(ぎょしゃ座)、アルデバラン(おうし座)、リゲル(オリオン座)
0コメント