地理、備忘録

データはだいたい「データブック・オブ・ザ・ワールド2016」による。

<<国旗に星が書いてある国>>
アゼルバイジャン
イスラエル(ダビデの星)
シリア
シンガポール
ウズベキスタン
中国(五星紅旗)
北朝鮮
トルクメニスタン
トルコ
ネパール
パキスタン
東ティモール
ベトナム
マレーシア
ミャンマー
ヨルダン
アルジェリア
アンゴラ
エチオピア
ガーナ
カーボベルデ
カメルーン
ギニアビサウ
サントメ・プリンシペ
ジプチ
セネガル
ソマリア
中央アフリカ
チュニジア
トーゴ
ブルキナファソ
ブルンジ
南スーダン
モーリタニア
モロッコ
リビア
リベリア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
キューバ
グレナダ
セントクリストファー・ネイビス
パナマ
ホンジュラス
スリナム
ベネズエラ
オーストラリア
ニュージーランド
クック諸島
サモア
ソロモン諸島
ツバル
ナウル
ニウエ
パプアニューギニア
ミクロネシア
(コソボ)

<<長さの換算>>
1間=6尺
1里=2160間
1フィート=12インチ
1ヤード=3フィート
1マイル=1760ヤード

<<面積の換算>>
1反=300坪=約1000平方メートル
1町=10反=約100アール

<<体積の単位>>
1リットル=約5合
1バレル=35ガロン(英)=42ガロン(米)
1ガロン(米)=231立法インチ

<<重量の単位>>
1貫(寿司から来ている)=6.25斤=3750g
1ポンド=16オンス

<<接頭辞>>
2乗=へクト
3乗=キロ
6乗=メガ
9乗=ギガ
12乗=テラ
15乗=ペタ
18乗=エクサ
21乗=ゼタ
24乗=ヨタ

10分の1=デシ
1000分の1=ミリ
100万分の1=マイクロ
10億分の1=ナノ
1兆分の1=ピコ
1000兆分の1=フェムト
百京分の1=アト
10垓分の1=セプト

<<日本の山>>
3776m 富士山
3193m 白根山北岳
3190m 奥穂高岳
3180m 槍ヶ岳
3141m 東岳(悪沢岳)

<<世界の河川>>
アジア最長…長江(6380km)二位は黄河(5464km)
アフリカ最長…ナイル川(6695km)二位はコンゴ川(4667km)
ヨーロッパ最長…オビ川(5568km)二位はエニセイ川(5550km)
北米最長…ミシシッピ川(5969km)
南米最長…アマゾン川(6516km)

<<日本の湖沼とその形態>>
琵琶湖(断層湖)670平方キロ
霞ヶ浦(海跡湖)167.6平方キロ
サロマ湖(海跡湖)151.8平方キロ
猪苗代湖(断層湖)103.3平方キロ
中海(海跡湖)86.1平方キロ

<<穀物の生産順位>>
米…①中国 ②インド ③インドネシア
※米の輸出…①インド  ②ベトナム  ③タイ
※米の輸入…①中国  ②ナイジェリア  ③インドネシア
小麦…①中国  ②インド  ③アメリカ
※小麦の輸出…①アメリカ  ②豪州  ③カナダ
※小麦の輸入…①エジプト  ②ブラジル  ③アルジェリア
大麦…①ロシア  ②ドイツ  ③フランス
ライムギ…①ドイツ  ②ロシア  ③ポーランド
とうもろこし生産…①アメリカ  ②中国  ③ブラジル
大豆の生産…①アメリカ  ②ブラジル  ③アルゼンチン
じゃがいもの生産…①中国  ②インド  ③ロシア
キャッサバの生産…①ナイジェリア  ②タイ  ③インドネシア
カカオ豆の生産…①コートジボアール  ②ガーナ  ③インドネシア

<<嗜好作物>>
茶の生産…①中国  ②インド  ③ケニア
コーヒーの生産…①ブラジル  ②ベトナム  ③インドネシア
さとうきび…①ブラジル  ②インド  ③中国

<<その他>>
パーム油の生産…①インドネシア  ②マレーシア  ③タイ
綿花の生産…①中国  ②インド  ③アメリカ
ジュートの生産…①インド  ②バングラデシュ  ③中国

<<天然エネルギー>>
風力が強い…中国、アメリカ、ドイツ
太陽光が強い…ドイツ、中国、日本、アメリカ
地熱が強い…日本、アメリカ
バイオ燃料が強い…ブラジル、アメリカ

<<世界の原発>>
ブルース(カナダ)、ハンビット(韓国)、ハヌル(韓国)
グラブニール(フランス)など

<<世界の火力発電所>>
アルシュアイバ(サウジ)、アルクライヤ(サウジ)、富津(千葉)

<<世界の水力発電所>>
サンシャ(中国)、イタイブ(ブラジル)など

アラフォー窓際会社員が東大を目指すブログ

名前の通りです。

0コメント

  • 1000 / 1000