クイズネタ 雑多

<<夏目漱石の作品>>
「吾輩は猫である」…『ホトトギス』
「坊っちゃん」…『ホトトギス』
「草枕」…『新小説』
「二百十日」…『中央公論』
「野分」…『ホトトギス』
「虞美人草」…『朝日新聞』
「坑夫」…『朝日新聞』
「三四郎」…『朝日新聞』
「こゝろ」…『朝日新聞』
「それから」…『朝日新聞』
「門」…『朝日新聞』
「彼岸過迄」…『朝日新聞』
「行人」…『朝日新聞』
「道草」…『朝日新聞』
「明暗」…『朝日新聞』

<<漱石が作ったとされる言葉・訳語>>
浪漫
非道い
沢山
兎に角
新陳代謝
反射
無意識
価値
電力
肩がこる

<<いわゆる『サヴァン症候群』>>
デレック・パラヴィチーニ
キム・ピーク…『レインマン』のモデル。
ダニエル・ダニット
スティーブン・ウィルシャー…英国の建築家
大江光…大江健三郎の長男。
山下清…風景切り絵画家。圧倒的な記憶力を持つ

<<2003年に選出されたアメリカ映画100選>>
1930年代…「街の灯」「オペラハット」「我は海の子」「少年の町」「スミス都に行く」「オズの魔法使」「風と共に去りぬ」「愛の勝利」「ガンガ・ディン」
1940年代…「怒りの葡萄」「ピノキオ」「サリバンの旅」「群集」「ヨーク軍曹」「打撃王」「カサブランカ」「ミニヴァー夫人」「ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディー」「キュリー夫人」「縁園の天使」「素晴らしき哉、人生!」「我等の生涯の最良の年」「三十四丁目の奇蹟」
1950年代…「アフリカの女王」「地球の静する日」「真昼の決闘」「シェーン」「波止場」「十戒」「戦場にかける橋」「翼よあれが巴里の灯だ」「手錠のまゝの脱獄」「アンネの日記」「ベン・ハー」
1960年代…「スパルタカス」「A rain in the Sun」「アラバマ物語」「奇跡の人」「アラビアのロレンス」「終身犯」「野のユリ」「サウンド・オブ・ミュージック」「夜の大捜査線」「招かれざる客」「暴力脱獄」「2001年宇宙の旅」
1970年代…「屋根の上のバイオリン弾き」「サウンダー」「ハロルドとモード 少年は虹を渡る」「セルピコ」「ペーパー・チェイス」「カッコーの巣の上で」「ロッキー」「大統領の陰謀」「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」「ヤング・ゼネレーション」「ノーマ・レイ」「ワイルド・ブラック 少年の黒い馬」
1980年代…「歌え!ロレッタ愛のために」「フェーム」「黄昏」「炎のランナー」「ET」「ガンジー」「愛と青春の旅だち」「評決」「ライトスタッフ」「シルクウッド」「キリング・フィールド」「プレイス・イン・ザ・ハート」「ベスト・キッド」「カラーパープル」「勝利への旅立ち」「レインマン」「落ちこぼれの天使たち」「ワーキング・ガール」「フィールド・オブ・ドリームス」「グローリー」「いまを生きる」「ドライビングwithデイジー」
1990年代…「ダンス・ウィズ・ウルブズ」「テルマ&ルイーズ」「シンドラーのリスト」「フィラデルフィア」「ルディ」「ティナ」「ボビー・フィッシャーを探して」「ショーシャンクの空に」「フォレスト・ガンプ」「アポロ13」「ブレイブハート」「ベイブ」「プライベート・ライアン」
2000年代…「エレン・ブロコビッチ」「ビューティフル・マインド」「シービスケット」「ホテル・ルワンダ」「Ray/レイ」  

<<アカデミー賞の日本との関係>>
1951年(第24回)…監督・黒澤明の『羅生門』が名誉賞受賞
1954年(第27回)…衣笠貞之助監督『地獄門』が名誉賞、和田三造が衣装デザイン賞を受賞
1957年(第30回)…ナンシー梅木が『サヨナラ』で助演女優賞を受賞。助演男優賞には『戦場にかける橋』で早川雪洲がノミネート。
1972年(第45回)…キヤノンの向井二郎、広瀬隆昌が映画用マクロズームレンズの開発により科学技術賞を受賞
1975年(第48回)…黒澤明監督作品の『デルス・ウザーラ』がソ連代表として、外国語映画賞を受賞。キヤノンの鈴川博が科学技術賞を受賞。
1981年(第54回)…映画用高感度カラーネガフィルムの開発により富士写真フイルム(現在の富士フイルムホールディングス)が科学技術賞を受賞
1985年(第55回)…『乱』が全4部門で候補になり、その内のワダ・エミが衣装デザイン賞を受賞。
1987年(第60回)…坂本龍一が『ラストエンペラー』で作曲賞を受賞(共同)。
1989年(第62回)…黒澤明が名誉賞を受賞
1991年(第64回)…石岡瑛子が『ドラキュラ』で衣装デザイン賞を受賞。
1998年(第71回)…伊比恵子が短編ドキュメンタリー映画賞を受賞。
2002年(第75回)…宮崎駿のアニメ映画『千と千尋の神隠し』が長編アニメ賞を受賞。
2007年(第80回)… 流体シミュレーション・システムの開発により坂口亮が科学技術賞を受賞
2008年(第81回)…『おくりびと』(滝田洋二郎監督作)が外国語映画賞を受賞。加藤久仁生のアニメ映画『つみきのいえ』が短編アニメーション賞を受賞。

<<日本アカデミー賞>>最優秀作品賞/最優秀主演男優賞/最優秀主演女優賞
1977年…幸福の黄色いハンカチ(山田洋二)/高倉健/岩下志麻
1978年…事件(野村芳太郎)/緒形拳/大竹しのぶ
1979年…復讐するは我にあり(今村昌平)/若山富三郎/桃井かおり
1980年…ツィゴイネルワイゼン(鈴木清順)/高倉健/倍賞千恵子
※黒澤明が『影武者』での受賞を辞退。
1981年…駅 STATION(降旗康男)/高倉健/松坂慶子
1982年…蒲田行進曲(深作欣二)/平田満/松坂慶子
1983年…楢山節考(今村昌平)/緒形拳/小柳ルミ子
1984年…お葬式(伊丹十三)/山崎努/吉永小百合
1985年…花いちもんめ(伊藤俊也)/千秋実/倍賞美津子
1986年…火宅の人(深作欣二)/緒形拳/いしだあゆみ
※国内外で多くの賞をとった遠藤周作を原作とする「海と毒薬」が一切入らずに問題を醸す。
1987年…マルサの女(伊丹十三)/山崎努/宮本信子
1988年…敦煌(佐藤純彌)/西田敏行/吉永小百合
1989年…黒い雨(今村昌平)/三國連太郎/田中好子
1990年…少年時代(篠田正浩)/岸部一徳/松坂慶子
1991年…息子(山田洋次)/三國連太郎/北林谷栄
1992年…シコふんじゃった。(周防正行)/本木雅弘/三田佳子
1993年…学校(山田洋次)/西田敏行/和久井映見
1994年…忠臣蔵外伝 四谷怪談(深作欣二)/佐藤浩市/高岡早紀
1995年…午後の遺言状(新藤兼人)/三國連太郎/浅野ゆう子
1996年…Shall we ダンス?(周防正行)/役所広司/草刈民代
※「Shall we ダンス?」は史上最多の12冠。
1997年…もののけ姫(宮崎駿)/役所広司/黒木瞳
※アニメ部門がない時代に「もののけ姫」が受賞、話題に。
1998年…愛を乞うひと(平山秀幸)/柄本明/原田美枝子
1999年…鉄道員(ぽっぽや)(降旗康男)/高倉健/大竹しのぶ
2000年…雨あがる(小泉堯史)/寺尾聰/吉永小百合
2001年…千と千尋の神隠し(宮崎駿)/窪塚洋介/岸恵子
※『ホタル』で主演男優賞を受賞する予定だった高倉健が辞退
2002年…たそがれ清兵衛(山田洋次)/真田広之/宮沢りえ
※『たそがれ清兵衛』も12冠。
2003年…壬生義士伝(滝田洋二郎)/中井喜一/寺島しのぶ
2004年…半落ち(佐々部清)/寺尾聰/鈴木京香
※『世界の中心で、愛をさけぶ』の長澤まさみが17歳と史上最年少の助演女優賞受賞となった。
2005年…ALWAYS 三丁目の夕日(山崎貴)/吉岡秀隆/吉永小百合
※『ALWAYS 三丁目の夕日』が12冠を達成。
2006年…フラガール(李相日)/渡辺謙/中谷美紀
※『武士の一分』の木村拓哉が辞退。
2007年…東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(松岡錠司)/吉岡秀隆/樹木希林
2008年…おくりびと(滝田洋二郎)/本木雅弘/木村多江
2009年…沈まぬ太陽(若松節朗)/渡辺謙/松たか子
2010年…告白(中島哲也)/妻夫木聡/深津絵里
2011年…八日目の蝉(成島出)/原田芳雄/井上真央
※このとき、原田は故人だった。
2012年…桐島、部活やめるってよ(吉田大八)/阿部寛/樹木希林
2013年…舟を編む(石井裕也)/松田龍平/真木よう子
※真木よう子は唯一主演と助演を受賞。
2014年…永遠の0(山崎貴)/岡田准一/宮沢りえ
※岡田准一は主演と助演の同時受賞。
2015年…海街diary(是枝裕和)/二宮和也/安藤サクラ

<<日本アカデミー賞 最優秀アニメーション大賞>>
2006年…時をかける少女(細田守)
2007年…鉄コン筋クリート(マイケル・アリアス)
2008年…崖の上のポニョ(宮崎駿)
2009年…サマーウォーズ(細田守)
2010年…借りぐらしのアリエッティ(米林宏昌)
2011年…コクリコ坂から(宮崎吾朗)
2012年…おおかみこどもの雨と雪(細田守)
2013年…風立ちぬ(宮崎駿)
2014年…STAND BY ME ドラえもん(山崎貴)
2015年…バケモノの子(細田守)

<<映画祭>>
カンヌ国際映画祭…パルムドール
※日本では衣笠貞之助『地獄門』、黒澤明『影武者』、今村昌平『楢山節考』、今村昌平『うなぎ』が受賞。

ベルリン国際映画祭…金熊賞
※日本では今井正『武士道残酷物語』『千と千尋の神隠し』が受賞

ベネチア国際映画祭…金獅子賞
※日本では黒澤明『羅生門』、稲垣浩『無法松の一生』、北野武『HANA-BI』が受賞。


アラフォー窓際会社員が東大を目指すブログ

名前の通りです。

0コメント

  • 1000 / 1000